転職サイトやエージェントを活用して転職活動をしばらく続けていると、
「このままで本当に良い転職先が見つかるんだろうか…」
と行き詰まりを感じることがありますよね。
転職サイトや転職エージェントを活用しながらも、もっと自分に合う転職先を積極的に探したい方におすすめのサービスが、今回ご紹介する『YOUTRUST(ユートラスト)』です。
YOUTRUSTは、転職を希望する個人と企業を繋ぐSNSです。
転職サイトとも転職エージェントとも異なる「第三の転職活動方法」として、近年注目を集めています。
この記事では、そんなYOUTRUSTの特徴や使い方・求人を探すコツなどについて、転職活動に行き詰まりを感じているあなたに向けて徹底解説していきます。
冒頭でもお伝えしました通り、YOUTRUST(ユートラスト)は、企業や転職を考えている他のユーザーと繋がることができる、SNSです。
「転職に特化したFacebook」とイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。
YOUTRUSTでは、FacebookやTwitterのようなSNSと同様にアカウントを作り、プロフィールを設定して、YOUTRUST内のタイムラインに自身の近況や転職活動記録・仕事の実績などを投稿することができます。
その投稿に企業側が興味を持ってくれれば、メッセンジャーでのやり取りから採用に結びつけることができます。
YOUTRUSTの強みをざっくりとまとめると、以下の通り。
・転職サイトのように求人情報を収集できる
・転職エージェント以上に企業側と密なやり取りができる
・FacebookやTwitterのように気楽に利用できる
このようにYOUTRUSTは、転職サービスとSNSの長所を兼ね備えた新たな転職サービスとして、もっとスキルアップしたい20〜30代から定年まで安定して働ける職場を探している40〜50代まで、幅広い年代の方が利用しています。
ここからは、YOUTRUSTの特徴について3つに分けてさらに深堀りしていきます。
YOUTRUSTの最大の特徴は、サービス内で繋がれるユーザーの範囲が「友人」もしくは「友人の友人」までに制限されていることで、リファラル採用に近い環境が自然に整えられている点です。
リファラル採用とは、社員に信頼できる人材を直接紹介してもらう採用方法のこと。
優秀な社員が引き入れたい人材であれば、企業側も安心して採用することができ、社員にとっても「知人が職場にいる」という安心感から会社に定着してくれやすくなります。
ユーザー同士の繋がりをあえて友人の友人までに限定することで、自身の業界に近い企業や本当に信頼できる人物とマッチングしやすい構造になっている点が、YOUTRUSTの最大の特徴であり魅力です。
YOUTRUSTは、転職サイトのような求人サービスの側面を持ちながらも、その本質はあくまでSNSです。
そのため他のSNSと同様に、友人の投稿を見たりメッセンジャーで転職に役立つ情報を交換をしたり、自身の近況や実績をシェアしてセルフブランディングを行うこともできます。
リアルな友人と繋がるFacebookや有象無象の投稿であふれるTwitterであれば、転職活動に関する投稿や自己アピールは「意識高い」と思われるかもしれません。
その一方でYOUTRUSTは、転職活動に前向きだったり理解のある人が利用しているため、情報収集や発信を気兼ねなく行うことができます。
自分と似た業界や境遇の人の投稿を見たり求人情報を収集するだけでも、YOUTRUSTを使う価値は充分に感じられるでしょう。
YOUTRUSTの公式発表によると、ユーザーの実に95%が『インターネット業界』で働いていたり繋がりのある人とのこと。
・システムエンジニア
・セールスエンジニア(営業)
・Webデザイナー
・プログラマー
・ITコンサルタント
といったWeb業界に関連するユーザーが大多数のため、YOUTRUSTを利用する企業や求人も必然的にWeb業界に偏ります。
今の仕事がインターネット業界とは程遠い方にとっては、希望の求人がなかなか見つからないこともあるかもしれません。
ただしこちらから求人を見つけられない場合でも、自身の実績やスキルを発信したり興味のある分野で仕事をしているユーザーと繋がることで、想定外の企業からスカウトされる可能性もあります。
Web業界に勤めていない方も、YOUTRUSTを使うことで転職先の可能性が広がり、転職の成功確率を上げることができるでしょう。
ここまで紹介してきたように、YOUTRUSTは新たな転職活動の方法として、転職サイトや転職エージェントと併用すべき理由が多数あります。
ここからは、実際にYOUTRUSTを利用しているユーザーの生の評判を参考にしながら、YOUTRUSTのメリットについてさらに詳しく解説していきます。
YOUTRUSTの1つ目のメリットは、特徴①でも紹介した通り、繋がりが友人の友人までに制限されていることから自然とリファラル採用の形態に近くなり、転職の失敗確率を下げられる点です。
例えば転職エージェントは、担当者が企業との仲介をしてくれることで転職活動を楽に進められるというメリットがありますが、一方でこちらの転職目的や希望条件を正確に共有できないとミスマッチが起こってしまうこともあります。
YOUTRUSTは、繋がる範囲が意図的に制限されているからこそ、個人も企業も「この人と繋がっているなら」と最初から一定の信頼関係を築けるため、必然的にミスマッチが起こりにくくなるのです。
このように、尊敬できる人の友人もまた同様のスキルや考え方・情熱を持っていることは多いものです。
YOUTRUSTで意気投合した友人や企業とは、転職後も気持ち良く働き続けることができるでしょう。
また、YOUTRUSTがリファラル採用に近い形になるもう1つの理由が、他のユーザーの自分に対するコメントや評価がプロフィールに反映される点です。
YOUTRUST内でアクティブに情報発信や近況報告を行うほど、他のユーザーからの信頼が深まり、繋がりも増えやすくなります。
そうして一定の信頼関係を築いた友人(第三者)からのコメントや評価は、より良い人材を発掘したい企業にとって何よりも信頼できる指標となります。
現代は「個の時代」と言われていますが、転職活動も同様に、個人の情報発信や実績の積み上げも徐々に成功の鍵を握るようになってきています。
YOUTRUSTでの情報発信や信頼関係の構築は、理想の転職先探しに大いに役立つでしょう。
関連記事:
・弱いつながりが転職で役立つ?Giverの精神で有益な人・情報を集めよう!
・リファーラル採用はハイクラス転職希望者にメリット大!友人紹介は大きなチャンス
YOUTRUSTは、他のSNSや転職サービスと同様に完全無料で使うことができます。
YOUTRUSTのウェブサイトやアプリ内に広告の表示もなく、課金が必要なオプションもありません。
マッチングサービスは月額利用料がかかるものも多いなか、YOUTRUSTは「キャリアSNS」と謳われるだけあり、金銭的なリスクがないため心理的にも安心して転職活動を続けることができます。
一般的なSNSのような手軽さと効率的な転職活動を両立できる点も、YOUTRUSTの大きなメリットです。
YOUTRUSTの3つ目のメリットは、同じ境遇や業界の友人と繋がることで、転職活動のモチベーションを保ちやすくなることです。
転職活動に行き詰まりを感じ始めると、
「もう今の会社より良い転職先なんてないんじゃないか…」
「このまま今の職場で我慢しながら定年するしかないのか…」
「でも今の会社だけに依存するのはリスクが高すぎる…」
とどんどんネガティブ思考に陥り、転職活動のモチベーションもどんどん下がる一方です。
転職サイトや転職エージェントの欠点は、良い求人がなかなか見つからない時にモチベーションを保ちにくいこと。
それに対してYOUTRUSTは、自分と同じく転職活動に臨む友人と繋がることで役立つ情報を共有できたり頑張りに励まされたりと、SNSならではの恩恵を受けることができます。
このように深い繋がりが自然に構築されるYOUTRUSTを活用することで、転職活動のモチベーションを保てる環境を今すぐに手に入れることができます。
ここまで特徴とメリットについて知り「YOUTRUSTを使ってみよう」と感じていただけた方は、今からさっそく転職活動にYOUTRUSTを取り入れて理想の転職先に出会う可能性を広げていきましょう。
ここからは、YOUTRUSTの基本的な使い方と繋がりを増やすコツについて並行して解説していきます。
まずは、ウェブサイトもしくはYOUTRUSTのアプリを開き、Facebookアカウントを紐づけて会員登録を行いましょう。
YOUTRUSTの会員登録方法は、
①Facebookアカウントの連携
②メールアドレスでの新規登録
この2パターンから選ぶことができます。
すでにFacebookで一定数の友人にフォローされている人は、YOUTRUSTの連携によって友人の友人との繋がりをすぐに築くことができます。
その反対にメールアドレスの場合は、繋がりが一切ない状態からスタートすることとなり、セルフブランディングの難易度が上がったり企業からのオファーも受けにくくなります。
ステップ②で詳しく解説しますが、YOUTRUSTには『転職意欲』という項目があり、他のユーザーや企業に転職の意思をひと目で伝えることができます。
なお、求人情報の収集やモチベーションの維持が目的であれば、メールアドレスでの登録でもデメリットはありません。
YOUTRUSTを転職活動に本格的に利用する場合は、Facebookアカウントと連携してスタートダッシュを切りましょう。
YOUTRUSTで転職活動を行う際は、先ほどお伝えした通り『転職意欲』の設定が必要不可欠です。
転職意欲は、以下の3つから選ぶことができます。
①積極的に検討中
②検討している
③良い案件があれば
このステータスを見ることで、企業側は転職に前向きな人をピックアップして探すことができ、転職希望者も意思を明確に示すことができるため、転職意欲の設定は双方にとってメリットがあります。
YOUTRUSTを情報収集ツールとして活用する場合は「良い案件があれば」に設定し、転職活動を本格化する段階に入ったら「積極的に検討中」に変更しましょう。
「今の職場の人に転職を考えていることをバレたくない…」
という方は、転職意欲を非表示にすることも可能です。
また、この段階で他のプロフィール設定も一通り済ませておくと、YOUTRUST内での繋がりを広げやすくなります。
YOUTRUSTは、良くも悪くもプロフィールや投稿・友人との繋がりによって自身が評価され、企業からのスカウト数にも影響します。
転職エージェントなら担当者が面接のやり方やブランディングのコツを教えてくれますが、YOUTRUSTはあくまでSNSのため、個別にサポートしてくれる人はいません。
転職活動に本腰を入れる場合やYOUTRUSTの使い方に慣れてきたら、プロフィールのクオリティを高めるために、
・魅力的なプロフィールの書き方を調べる
・転職活動経験のある友人にプロフィールを添削してもらう
・クラウドソーシングでプロフィールを添削してくれるサービスを利用する
といった対策も行い、他のユーザーや採用担当者に自身のスキルや実績をしっかりと伝えられるプロフィールを作成しましょう。
YOUTRUSTも他のSNSと同じく、アカウント作成時に他のユーザーを1名以上フォローすることで会員登録が完了します。
YOUTRUSTは「友人の友人までしか繋がれない」という仕組みから、友人の数が多いほどスカウト数も増える傾向にあります。
YOUTRUSTの公式noteによると、「繋がりが10人になるとスカウト数が3.5倍になる」という統計も出ているそうです。
すべての人間関係には「知人を6人辿れば世界の誰とでも繋がれる」という『スモールワールド現象』が当てはまるとされています。
仮にYOUTRUSTのユーザー全員が10人と繋がっていたとすると、人間関係を友人の友人まで広げると、100人もの人と潜在的に繋がることができるのです。
しかもYOUTRUSTの繋がりは、転職活動に前向きな人や自分の興味のある業界に勤める人であり、より深い人脈を築くことができます。
まずは「自分が興味のある10人のユーザーと繋がる」ことを目標にしながら、YOUTRUSTの使い方に少しずつ慣れていきましょう。
YOUTRUSTでは、企業が出している求人を転職サイトと同じように簡単に検索することができます。
求人の探し方は、ウェブサイトやアプリにある『募集』の項目をタップするだけ。
気になる求人を見つけたら、募集ページにある『話を聞きたい!』というボタンをタップすることで、採用担当者とメッセンジャーでやり取りを行うことができます。
採用側にとっても、YOUTRUSTで繋がった人との面談は嬉しい出来事のようです。
気になる求人や企業には、こちらから積極的に声をかけてみましょう。
最後に、YOUTRUSTを使って転職活動を有利に進めるコツについて解説します。
プロフィール設定を終えて10人の友人と繋がることができたら、次はYOUTRUST内の『みんなの脳内』で情報発信を行ってみましょう。
みんなの脳内とは、FacebookやTwitterなどのSNSによくあるタイムライン機能のこと。
興味のある友人や企業が発信する情報をチェックしたり、転職に役立つ情報や近況を自己発信することで、YOUTRUST内での繋がりやスカウト数の増加が期待できます。
企業側は、転職希望者のプロフィール以上に、本音や人となりが表れやすいタイムラインをしっかりチェックしているものです。
投稿の1つ1つに転職に前向きな意思を感じられたり、見る側にとって役立つ情報を発信している人は、それだけで企業にとって優秀な人材として認知されやすく、スカウト候補に挙がりやすくなります。
YOUTRUSTの使い方に慣れてきたら、無理のない範囲で情報発信やセルフブランディングも行ってみましょう。
YOUTRUSTは、繋がりの範囲を友人の友人までに制限しているからこそ、人間関係を重視する企業や定着率の高い職場を見つけることができます。
今の転職活動に行き詰まりを感じている方は、YOUTRUSTを取り入れて転職先の可能性を広げてみてはいかがでしょうか。
\ SNSで転職活動を始めよう /