実績十分な40代・50代が転職する際に壁となるのは、多くの場合「面接」です。
もちろん、書類選考の時点で十分な実績をアピールできない人もいると思いますが、若年層と比べてキャリアの量・幅が違う分だけ、採用担当者にウケる書き方・構成方法を理解していれば、ある程度は文章でごまかしがききます。
しかし、実際に面接官と話をすると、どうしても自分の悪い部分は隠し切れません。
さらに言えば、自分が自覚していない短所を見極められたり、自信ある振る舞いが「謙虚さが見受けられない」と評価されたり、年齢相応の態度がネガティブにとらえられてしまうリスクがあります。
そのような事情から、なかなか採用が決まらない人の中には、次第に転職活動に対してネガティブな感情を抱いてしまい、転職そのものをあきらめてしまう人もいるでしょう。
一方で、失敗の経験を糧に、現職と大きく年収が変わらない企業に採用を決めた人も少なくありません。
成功者にならい、感情の動きに支配されず成功に向けて行動し続けるためには、悪い経験をポジティブに評価する経験を「習慣化」する必要があります。
この記事では、40代・50代の転職が難しくなる理由をおさらいした上で、努力をポジティブに評価するための「正しい努力」と、それを習慣化するための方法についてお伝えします。
企業が採用したい40代・50代は、その多くがハイレイヤーとして働くことを望んでいます。
ただ、転職市場で求められるハイレイヤーのスキルが、必ずしも現職のキャリアと一致するとは限りません。
年齢が上がるにつれて転職の難易度も上昇するのは、残念ながら避けられない傾向です。
そして、失敗が続くことで、挫折して転職をあきらめてしまう求職者も少なくないのです。
年収800万円を超える人材がハイレイヤー案件に応募する場合、職種において相応のスキル・経験は必須であり、そこからさらに面接官から受ける質問の中で「応募者が結果を出した状況」を詳しく伝える必要があります。
例えば、上場を控えているならIPO経験・訴訟案件に悩まされているなら類似ケースの対応経験など、より具体的な経験を知りたいと採用側は考えています。
よって、年収を落としてもよいから転職したいと考えている人は、おそらくそこで失敗します。
なぜなら、安い給与で働いてもらえるレベルの仕事なら、若い社員で十分だからです。
40代・50代が転職する場合、基本的に「若手ではできない仕事」を任せられるイメージで、転職活動に臨まなければなりません。
これは転職エージェントを利用する場合も同様であり、応募者のスキル・経験を尊重してくれる企業とのマッチングを希望しなければ、後悔するリスクがあります。
年齢を問わず、誰もが失敗すると少なからず落ち込んでしまうことでしょう。
面接においてもそれは例外ではなく、志望度が高ければ高いほど・面接の手ごたえがあればあるほど、不採用となった時のショックは大きくなります。
いくら頭の中で堂々巡りを繰り返しても、過ぎた時間は戻ってはくれません。
それでも、決して本当のところは分からない「不採用の理由」を、頭が勝手に探し始めてしまうのです。
このような傾向は「反すう思考」と呼ばれ、自分がコントロールできないことに抱く恐怖心を克服するために行われる行為です。
失敗・欠点・困難について徹底的に思考するのは、安心感を得たいこと(=答えを得たいこと)と深いつながりがあります。
よって、前向きに思考を続けられれば問題ないのですが、ネガティブな結果をポジティブに変換することは、決して万人にとってかんたんなことではありません。
関連記事:シニア層は転職で不利?不採用が続く理由と成功者の共通点
転職市場に受け入れられるかどうか不安な状態のまま、転職活動を続けてしまうと、次第に現職の立場が恋しくなってきます。
そこで「今の職場を定年退職するまで勤め上げた方が、色々とリスクは少ないのではないか」という考えが頭をよぎる人もいるでしょう。
この考え自体は一概に間違いとは決めつけられず、リストラされるリスクがある・役職定年で収入が減少するなどのデメリットを除けば、40代・50代にとって現職にとどまることは十分魅力的な選択肢と言えます。
また、家族がいるなら、生活を維持するため収入を大幅に減らすことは避けたいと考えるでしょう。
しかし、自分が一度でも転職を検討したなら、それは少なからず現状に不満があったことを意味しているはずです。
不満の原因が収入なのか、待遇なのか、人間関係なのかは人それぞれですが、心の中で「このままの生活を続けているとヤバい」という気持ちがあったからこそ、実際に転職活動にまでこぎ着けたわけです。
そこであえて、過去の自分の選択を否定することは、かえって将来の否定にもつながりかねません。
「木を見て森を見ず」にならないよう、目の前の不採用という結果だけにとらわれず、転職という行動を起こした経緯・理想の将来のイメージを定期的に振り返りながら、前向きに転職活動に臨みたいものです。
関連記事:40代~50代こそ行動を起こすチャンス!リスクをおそれず殻を破ろう!
40代・50代の転職市場における採用難易度を正しく理解していれば、不採用が続いた・志望度の高い企業に採用されなかったとしても、経験として次につなげることができます。
面接で思うような結果が出ておらず苦しんでいる人は、以下の点を考慮して、転職活動の方向性を見直すことをおすすめします。
営業職など職種によっては例外もありますが、「転職市場は売り手市場」という考え方は、基本的に第二新卒・30代前半などの若手に限った話です。
実績がある・スキルがあることだけが、企業の採用条件と必ずしも一致しない点について、40代・50代は理解を深めなければなりません。
どの会社にも、いわゆる「社内ルール」というものが存在しており、同じ職種でも処理の仕方が違うなど諸々の決め事があります。
当然ながら、これらは国内・海外共通のルールではないため、転職したばかりの段階では誰もが未経験です。
ここで重要になってくるのが、新しい環境への適応能力と、他のスタッフとのコミュニケーション能力です。
40代・50代が、第二新卒や30代に比べて能力的に不足しているとは限りませんが、残念ながら社員の採用はコスパで判断される一面があり、より適応しやすい・周囲がコミュニケーションを取りやすい人材を探そうとすると、どうしても人事部は若手に魅力を感じてしまうのです。
社内ルールへの理解の早さが、40代・50代の採用を遠ざけている一面がある一方で、逆に社内に「ノウハウやルールがない」分野ならどうでしょうか。
この場合、十分に経験を積んだ人材にルール作りから任せた方が、経営者としては効率的だと考えるでしょう。
つまり、40代・50代が戦力を武器に転職する場合、「自社にないリソースの確保」を求めている企業を選んだ方が、採用される確率は高くなるものと推察されます。
例えば、企業の規模が大きくなることで法務部が必要になった場合、法務について教えられる人物が社内に誰もいなければ、外部から採用するしかありません。
この時、自分が法務部で最上位の役職ではなかったとしても、専門知識を十分に発揮し部下の教育などにも携わっていた経験があるなら、企業規模によってはすぐさま法務部長待遇で採用してもらえるかもしれません。
「自由度の高い環境で働ける」かどうかを選考基準にして、求人情報・転職エージェントからの案件などを取捨選択していけば、売り手市場という言葉に踊らされず、堅実に転職活動を進められることでしょう。
不採用通知が届くと、その瞬間は自分が積み重ねてきた過去を全否定されたような気持ちになるかもしれません。
しかし、冷静に考えてみてください。
採用担当者・面接官は、あなたの人生の「ごくごく一部」しか知りません。
限られた情報・時間の中で、人を評価するという行為は、実に難しいことです。
Google社の人事担当上級副社長として活躍したラズロ・ボック氏は、ワークサンプルテストで受験者の能力を説明できるパーセンテージは、たった29%と述べています。
ワークサンプルテストは、職務に類似したタスクを行ってもらった結果を見て評価するタイプの適性検査ですから、採用時の適性検査の中では成績を判断しやすいテストと言えます。
にもかかわらず、能力全体の29%しか面接官が理解できないというのは、応募者にとってはかなりアンフェアな印象を受けます。
言わずもがな、面接の有効性はワークサンプルテストよりも低いため、多くの面接官は応募者の能力・適性を正しく判断できていない可能性があります。
逆に考えれば、あなたが十分にアピールできていなかったポイントのどこかに、通過の可能性があったかもしれません。
応募者は、不採用通知が来るたびに、ある種の不条理な結果を突きつけられているわけですから、その結果にとらわれ過ぎる必要はありません。
過去の失敗に影響を受けることなく、最終的な自分の目標に向かって突き進んでいく姿勢が、40代・50代の転職には求められているのです。
ここまでお伝えしてきた理由から、40代・50代の転職活動は、失敗を前提にスケジュールを立てて行うべきです。
そのため、過去の結果に一喜一憂せず、目標に向かって日々の行動を評価しつつ、次につなげる努力が必要です。
不採用通知が届いたということは、応募先と自分のスペックとの間に距離があった・もしくはマッチングしなかった可能性が考えられます。
ここで注意したいのは、決してそれは「応募者の人格・能力そのものの否定」ではない、という点です。
単純に、自社では応募者が活躍できる場を提供できない、と採用担当者が判断したからこそ、不採用通知が届きます。
よって、理由を推測して次回につなげることこそ、転職活動を前向きに進めるために必要なことなのです。
フィードバックの数と質を両立させたいのであれば、転職エージェントへの登録と、キャリアドバイザー(コンサルタント)との密な連携が有効です。
一人で応募→選考→不採用の流れを続けていても、フィードバックがほとんど得られないため、なるべく次回につながる情報を集めながら転職活動を続けたいところです。
サポートが得られ、有益な情報が選考・面接の都度手に入れば、それをもとに戦略を練り直しやすくなりますし、継続しているうちに作業が習慣化していきます。
誰かに協力を仰ぎながら行動することが、転職で成功するための第一歩です。
関連記事:転職エージェントの対応が悪い?40代からの転職を成功させるコツは?
誰にでも、習慣化しやすいこと・しにくいことというものは存在します。
毎日机に向かう習慣があった人にとっては、勉強することが苦になりにくいでしょうし、身体を動かすのが好きな人にとって運動は習慣化しやすいはずです。
実は、この「習慣化しやすいこと」を考えながら転職活動を進めていくと、企業・職種や副業を選択する際の方向性が定まりやすくなります。
具体的には、自分がどういったことに興味をひかれ、集中できる傾向があるのかを掘り下げて考えることによって、そこから異業種への転職・副業の可能性を模索できるのです。
例えば、経理職として異業種への転職を模索する場合、細かいルール・取り決めなどが違うものの、基本的にどの会社でもやるべきことは同じはずです。
経理業務で求められる作業そのものが苦でないのなら、同業種にこだわらず転職先を探すことで、チャンスを増やすことができます。
また、副業に着手する場合、転職よりも結果が得られるまでのハードルが低いケースは十分考えられます。
価格帯も自分で自由に決められるため、商品がヒットすれば現職の年収ダウン分を稼げるかもしれません。
現職で培った技術でも構いませんし、プライベートで成功した体験でも構いませんから、苦に感じることなく続けられる技術があれば、スキルマーケット・クラウドソーシングサイトで気軽に出品してみることをおすすめします。
副業の成功によって、転職時の希望年収を下げる戦略も立てられますから、できることから少しずつ始めてみましょう。
関連記事:サラリーマンこそ「副業」で道を切り拓く感覚を味わおう
精神面においてもう一つ忘れてはいけないポイントは、失敗のとらえ方を良い方向へとアップデートすることです。
40代・50代の転職においては、ヘッドハンティングなどの事情を除き、基本的に長い闘いを覚悟しておいた方が賢明です。
採用が決まらないことは承知の上で、あえて困難に挑むという強い気持ちが、結果を呼び寄せると考えた方が健全かもしれません。
転職経験が少なかったり、過去の転職で成功していたりする場合、例えば「忙しい中で5社に応募したのだから、どこかで雇ってくれるだろう」などと、根拠のない考えに終始する人は少なくありません。
それだけに、全滅するとショックも大きいため、そこから新しい一歩を踏み出せないまま時間が過ぎ去ってしまうおそれがあります。
このような考え方をアップデートする場合、2通りの方向性が考えられます。
1つは客観的事実を積み重ねて自分を改善する方向性、もう1つは失敗について過度に考えず徹底的に楽観視する方向性です。
2つは一見するとまったく違うように思えますが、実際には共通した部分を持っています。
客観的事実を積み重ねて自分のアピール方法や志望動機などをブラッシュアップできる人は、正しい結果の出し方・努力の方法を知っていると評価され、転職エージェント側が本気になって案件を紹介してくれる可能性が高まりますから、その分チャンスも増えるでしょう。
失敗にとらわれず「ドンマイ」の一言で片づけられるようなメンタルを持っている人は、落ち込む時間が少なく、転職活動における【応募→選考→面接→フィードバック】のサイクルを回しやすい分、目の前にあるチャンスを逃しにくいはずです。
40代・50代まで自分が積み重ねてきたキャリアは、もはや変えることのできない・変える必要のない自分の財産です。
それを活かすには、とにかく出会うチャンスをものにするメンタルの構築が大切なのです。
関連記事:当サイトが考える「転職の技法」|通過率・内定率・成功率を上げるテクニック
不採用が続いても、常に一定のメンタルを保てる人は、一見すると「強い意志の持ち主」に見えると思います。
しかし、大半の人がダイエットに失敗するように、人間が意志の力で物事を進められる範囲は限られていますから、すべての人が「意志の力」だけで転職を成功させているとは考えない方がよいでしょう。
正しい努力を続ける・正常なメンタルを保ち続けるため、自分の意志のみに頼るのは効率的ではありません。
フィードバックを集め、結果に一喜一憂しないためには、それが当たり前にできるまで習慣化するプロセスが不可欠です。
情報の集め方・心の整え方を自己流でメソッド化し、それを習慣化するには、そもそも「どうすればやりたいこと・やるべきことを習慣化できるのか」を学ぶのが近道です。
ここからは、メンタリストとして多くの人に良い影響を与え続けているDaigoさんの著書「短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる!」より、5つの超重要テクニックをご紹介しつつ、転職活動への応用例をご提案します。
新しい習慣を続けるためには、それをできるだけ「やりやすい」形で整える努力が必要です。
超習慣術の中では、具体的なルールとして「やりたい習慣を普段より20秒早くできるようにする」ことが基本だと述べられています。
また、20秒短縮できたことで満足するのではなく、より手間を短くできるよう20秒ずつ短縮する努力も大切です。
少しでもラクに習慣化できるよう、手間を省くという考え方です。
このテクニックを転職活動に応用するのであれば、以下のような方法が考えられます。
必要な情報を素早く確認できる体制を整える、事前準備を極限まで減らすことを意識すれば、作業に抵抗感を感じにくくなるはずです。
超習慣術の中では、やりたいことを継続する場合、以下の期間を意識して継続するとよいと説明されています。
例えば、転職活動のスケジュールを立てる際に、休日にまとめて2時間行うよりも、平日に30分ずつ4日に分けて行った方が、習慣化はしやすいということです。
あまり四角四面に考えず、普段の生活の一環として取り組んでいった方が、思い悩むのに時間を使わずに済むという解釈もできるかもしれません。
個人差がある問題ですが、人間は「年齢を重ねるにつれて早寝早起きになりがち」だという話はよく聞かれます。
もし、現在の自分がどちらかというと朝型になりつつあるなら、それを活かす方法を検討してみましょう。
超習慣術の中で、新しい習慣を身に付けるのに適した時間は「朝起きてすぐ」の時間だと説明されています。
これにはもちろん理由があり、早起きが可能であれば年齢を問わず用いることができるテクニックです。
起床する前、人間の身体はコルチゾールというホルモンを多く分泌します。
起床に必要なエネルギーを一気に出して、目を覚まさせるためにコルチゾールが分泌されるのです。
この時、覚醒時の脳は、目の前のことに最大限適応しようとします。
それを応用して、例えば早朝の時間を以下のようなことに用いれば、より習慣化しやすくなることが期待できます。
仕事の合間や昼休みに、周囲に隠れて転職活動を進めるよりは、よっぽど効率的な活動ができることでしょう。
また、心を整える観点から考えると、朝の時間は非常に恵まれています。
先ほどお伝えした通り、覚醒時の脳は目の前のことに最大限適応しようとするため、逆に「自分が幸せになれること」に集中する時間を設けると、その日の心配事に悩まされるリスクが少なくなります。
例えば、前日に不採用通知が届いて落ち込んでいるなと思ったら、私淑している人の前向きになれる言葉・名言などをメモなどに書き留めておき、次の日の朝一番に読んでみましょう。
あるいは、なりたい自分像をアファメーションとして書き留めたものを読むなどして、モチベーションアップを図るのも有効です。
ある行動を習慣化する際には、一気に取り組むのではなく、そのステップを小刻みにすることが有効です。
超習慣術では、人間のモチベーションは「気合いではなく前に進んでいる感覚」によって作られるものと説明されており、到達度を分かりやすくするため「100個」に分割することがすすめられています。
なお、そこまで大がかりな目標だとかえって負担に感じるなら、自分ができる範囲まで細かくすれば問題ありません。
また、そのスモールステップの先に、自分は何を目指しているのかを確認するための目標として「ビッグエリア」を設けることも重要とされています。
転職活動であれば、言わずもがな志望する企業への採用・希望通りの待遇を実現することになるでしょう。
このビッグエリアは、本来の目標を忘れないよう思い出すために用いるものです。
転職活動においてこのテクニックを用いる際に難しい点は、採用されることをビッグエリアにしてしまうと、目標達成が他者の判断に依存してしまうという点です。
自分が手ごたえを感じ、採用されたと思った時点で終わりという話ではありませんから、ステップの作り方が難しいと思う人もいるかもしれません。
そこで、少し視点を変えて考えてみます。
採用そのものをビッグエリアに据えるのは構いませんが、ステップのゴールは自分が到達すべき「境地」とするのです。
先述したテクニックの通り、4日・8週間という具体的な習慣化までの日数が提示されているわけですから、その間に「行動の習慣化」をゴールにすればよいものと考えます。
そして、習慣化できた時に「自分がその後どんな気持ちで転職活動に臨めているか」・「極力負の感情を交えず転職活動に臨めているか」などと想像すれば、自分なりの達成度が設定できるはずです。
もう少し単純に目標を設定するなら、4日×8週=32日をステップにして、32日間同じ習慣を続けられたことだけを「とりあえず」ビッグエリアに据えるのも一手です。
自分が「何かを達成できたと自覚する」ことを当座の目標として、次の目標への足掛かりにしましょう。
超習慣術の中では「If thenプランニング」というテクニックとして紹介されており、Daigoさんは「これさえうまく設定できれば他のテクニックは補足レベル」だと述べています。
具体的には「Aが起きたら(Aの状況に陥ったら)Bをする」といったように、習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決める方法になります。
このテクニックの素晴らしいところは、性格改善にも強い効果を示すことです。
例えば、人に話しかけるのが苦手な内向的な性格を直したい人は、「人に話しかけようとしてためらいを覚えた場合は、2回深呼吸してから声をかける」といったように、身体動作から精神面での不安を軽減できると説明されています。
転職活動においては、特に心を整えることに有効で、しかも応用が比較的容易です。
習慣を強化するなら「朝食を食べたいなら、まず履歴書に住所と氏名を書かなければならない」など、WantをShouldに結びつける(やりたいことをするためにすべきことを決める)手法なども用いることができます。
ただ、このテクニックを効果的に活用するためには、以下の点に注意が必要です。
以上を理解した上で、転職活動にテクニックを応用すると、例えば以下のようなものがイメージできます。
具体的な行動や心を整える過程を、自分が普段無意識に行っていることにつなげていき、やがて自然と習慣化する流れができるのが理想です。
以上、40代・50代が面接で受からない時に試して欲しい、良い習慣の作り方についてお伝えしてきました。
若年層に比べて、不採用が続くおそれがある40代・50代の場合、1勝99敗を目指すスタンスで行動できる「持続力とメンタル」が要求されます。
そのため、面接に受かる具体的なテクニックだけをいくら詰めても、根本的な考え方や取り組み方に問題があると、なかなか良い結果に結びつけるのは難しくなります。
良い行動習慣によって、不採用を極端におそれない精神を作ることができれば、フィードバックが自信につながっていきます。
目の前の好条件に自分を合わせようとするよりも、何事も「急がば回れ」を意識した方が、納得のいく転職を実現できるはずです。
失敗は成功のもと。
選考を通過することや、不採用という現実だけにとらわれず、淡々と望む結果に向かって進むための準備をすすめましょう!
◎参考書籍