これから転職することを検討している人は、何らかの形で戦略を立てた上で、転職に臨むことと思います。
一方で、その戦略の立て方について知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。
転職市場では、自分の実力を正しくアピールできれば間違いなく採用されるレベルの人が、戦略の不備・あるいは当日のパフォーマンスの不足によって、不採用になってしまうことも珍しくありません。
面接など、選考の段階で過小評価された結果、優秀な人材がしかるべき場所に配置されないのは、求職者・企業それぞれにとって非常に不幸なことです。
転職を成功させている人は、全員とは言いませんが、その多くが「受かる確率を上げるテクニック」を理解・活用しています。
この記事では、当サイト『転職の科学』に興味を持っていただいた読者の皆さんのために、転職のセンスを磨くための技法「転職の技法」についてご紹介します。
身もふたもない言い方になってしまいますが、多くの企業における採用担当者の目は、ほとんどの場合「節穴」に近い役割しか果たせません。
ただ、これは採用担当者が悪いわけではなく、面接という営みそのものが、採用活動において問題をはらんでいる行為だからです。
一口に面接といっても、その形は大きく2種類に分かれます。
構造化面接と、フリートーク面接です。
構造化面接というのは、あらかじめ評価基準・質問事項を決めた上で、マニュアル通りに面接を進めていく手法です。
臨床心理学のアプローチとして知られており、どんな面接官が面接をしても、一定の基準で求職者を評価できるメリットがあります。
このようにお伝えすると、それなら「構造化面接を全面的に採用すればよいのではないか」と考える人も、少なからずいると思います。
しかし、構造化面接にもデメリットはあります。
まず、採用担当者側としては、あらかじめ用意された質問に対する答え以上の情報を得ることができません。
そのため、面接自体が想定の範囲内で終わってしまい、求職者の個性を見出すことが難しいのです。
また、求職者側からしても、決まりきった質問を矢継ぎ早にされるのは、あまり気分の良いものではありません。
採用担当者の話し方・場の雰囲気によっては、さながら尋問されているような感覚に陥るかもしれません。
こういった事情から、日本企業の多くは、フリートーク面接をベースに考えて面接を実施しているようです。
フリートーク面接とは、雑談から緊張をほどいて求職者の本音に迫る手法です。
手練れの面接官なら、天気の話から日々の情報収集の手段を聞き出すなど、何気ない一言から求職者の性格を分析することができます。
ただ、この手法を用いると、あちこちにトークが飛んでいくおそれがあり、誰もが公平・適切な判断を常時行える手法とは言えません。
それに加えて、採用する側には「主観」という面倒なフィルターがあり、採用担当者のお眼鏡にかからなければ、求職者の採用の確率は大いに下がってしまいます。
もちろん、求職者の長所を見極める目を持っている優秀な採用担当者も存在するでしょうが、出会える確率は決して高くありません。
世界的大企業・Googleでさえも、過去に行った面接の得点と入社してからの成果に因果関係がないことが判明し、面接の手法を一部廃止したほどです。
関連記事:日本の採用面接が人をちゃんと見抜けない理由 / あのグーグルも「面接の価値」を否定した
このように、面接そのものが採用試験に不向きな一面を持っているため、求職者は不採用という結果をあまり深刻にとらえる必要はありません。
とはいえ、面接に通らなければ採用には至らないのが現実であるため、求職者は面接に通る方法を何とかして考えなければなりません。
面接を受ける場合、多くの人は、手っ取り早く「面接で受かるテクニック」を知りたがります。
これは非常に近視眼的な思考に思えますが、実際のところ、テクニックを意識するだけでも受かる確率は上がるかもしれません。
なぜなら、先にお伝えした通り、採用担当者の目は(ほとんどの場合)節穴だからです。
例えば、外交的・情緒が安定している雰囲気を醸し出そうと努力するだけでも、採用担当者に対する求職者のイメージは良くなります。
本来であれば、こういった「目に見えやすい部分」をいち早くフィルターにかけて、その人の本質を見出そうとするのが採用担当者の仕事です。
しかしながら、人間の思考は一朝一夕に鍛えることが難しいものですから、勘所を押さえた求職者が一定の評価を得られるのもまた現実なのです。
採用担当者の目が信用できないなら、どの企業に対しても、求職者は大きな期待を持てません。
自分なりに入念に回答を練っても、決まりきった回答に聞こえてしまうかもしれません。
自分が貢献できると思った分野をあげても、ピントがずれていると思われるかもしれません。
企業研究をしたつもりでも、企業側としては情報収集が足りないと評価するかもしれません。
つまり、どんなに企業側に寄り添った面接内容にしようと思っても、それが良い結果を生むとは限らないのです。
それでは、採用される人・されない人の差というのは、どこにあるのでしょうか。
当サイトでは、面接の結果は、実質的に面接を受ける前からある程度決まっているものと考えています。
具体的には、面接の前に「多角的な自己分析をする」ことが、転職で受かる確率を高める手段だという認識です。
徹底的に自己分析ができれば、ミスマッチにつながる可能性が高い企業はそもそも選ばないし、面接で堂々と話せる自信がつくでしょう。
自分の自己分析に自信が持てれば、当日のパフォーマンスにも良い形で影響しますから、結果的に面接の通過率を高めることにつながります。
つまり、どれだけ自分の内面を見つめてから転職活動を始めたかによって、面接に受かる確率が変わってくるということです。
各自の個性に合わせたマンツーマンの面接指導が、転職市場で一定の効果をあげていることからも、入念な自己分析は転職に有効な技術だと言えるでしょう。
ここからは、自己分析も含め、理想とする応募先に採用されるためのテクニック「転職の技法」について、その概要と具体的な手法を記載したページをお伝えしていきます。
気になった部分から読み進めるもよし、最初から最後まで一通り読み通すもよし、自由なタイミングで参考にして欲しいと思います。
自己分析には相応の手間と時間を要するため、まずは自己分析に向かうための気持ちを作ることが大切です。
基本的に、自己分析は一人で行うものですが、誰かがそばに寄り添ってくれていると、モチベーションが上がるものです。
そこで、まずは転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーとの関係を作ることが近道となります。
自己分析の内容につき、客観的なプロの視点からフィードバックをもらえるので、より精度の高い分析ができるはずです。
ただ、この時に問題となるのが、自分の腰の重さです。
転職エージェントに登録するのは、特段難しいことではないはずですが、面倒な気持ちが優先して行動が伴わない人は多いと思います。
転職時にアピールできる能力と聞くと、現在働いている職場で身に付けたスキル・勉強して取得した資格などをイメージする人は多いと思います。
一方で、自分がスキル・特技として認識していないことも、他者の目線からは非常に魅力的なリソースに見えることがあります。
自分が気付いているものだけでなく、自分が「これを特技と呼んでもよいのかどうか」と疑問に思うものも含めてまとめると、意外と多くのスキル・特技が自分にあることに気付くはずです。
それを見つけることで、新しい転職先の可能性を模索したり、将来の転職の目標を立てたりすることができるようになります。
転職に際して、自分のスキルの棚卸しを考えている人は、以下の記事をお読みください。
転職の機会が少なかった・あるいは最後の転職から時間が経過してしまった人は、今の自分が転職市場においてどこにいるのか、具体的にイメージできないかもしれません。
自分のポジションが希少性の高いものなのか、それとも年齢相応の一般的なものなのかを知るだけでも、転職の戦略は変わってくるものです。
自分が今いる場所を階層的に理解できれば、自分の立場が転職市場においてどのような価値があるのか、現在地以外で役に立てるフィールドがあるかどうかを可視化しやすくなります。
以下の記事で、自分の立ち位置を理解するための技法をご紹介していますので、参考にして欲しいと思います。
誰でも「こうなっていたらいいなあ」という理想の姿があると思いますが、多くの場合、そのイメージは漠然としています。
より具体的にイメージを膨らませた方が、目標への到達度が分かりやすいですし、目標に至る過程も楽しめます。
理想の姿は、模範となる人物がいると、よりイメージが鮮明になります。
すでに他界してしまった人であっても、心の中にその人を思い浮かべることで、目指す自分へのイメージを作り込むのに役立ちます。
そして、この模範となる人物の存在は、転職活動もサポートしてくれます。
具体的には、自己分析・自己PR作成にあたり、その人の考えを投影しながら作業ができるのです。
「この人ならどうするだろうか?どう考えるだろうか?」と頭の中で自問自答しながら、より理想に近い自分を演出する方法は、精度の高い自己分析・自己PR作成を実現してくれます。
転職において重要なのは、できるだけ世間の考え方・評価をうのみにせず、転職先を決めることです。
自己分析がうまくいっていても、肝心の転職先選びで間違えてしまったら、今までの努力が無駄に
なってしまいます。
世間一般でよく言われている「正しい職業の選び方」は、一見的を射ているようで、実際には必ずしもよい結果に結びつくとは限りません。
偏った選択を避けるためにも、耳触りの良い言葉には騙されないことが肝心です。
過去の転職先選びで失敗した経験がある人は、ぜひ以下の記事に目を通して欲しいと思います。
以上、当サイトが考える「転職の技法」について、その概要や必要な根拠についてお伝えしてきました。
Web上で読める記事(当サイトも含めて)は、基本的に無料でアクセスできます。
すべての技法が自分にフィットするとは限りませんが、再現性が高いと感じた技法があれば、貪欲に吸収して欲しいと思います。
転職の技法は、これで終わりというわけではなく、新たなニーズを踏まえて随時更新していく予定です。
一読で終わらず、実践に結びつけてもらえれば、何らかの形で進展があるはずです。
もし、転職活動にあたって疑問が生まれたり、問題を解決する方法が知りたいと思ったりした読者の方は、「ご意見入力フォーム」よりお気軽にご意見をお寄せください。
すべてのリクエストにお応えすることは難しいかもしれませんが、ニーズに合致したコンテンツを掲載したいと考えております。
転職活動も、仕事・勉強と同じで、学ぼうと思えば誰でも技法が学べる時代となりました。
当サイト含め、様々な情報を拾い集める中で、結果として良いキャリアを手にしてもらえれば幸いです。
転職活動の満足度は、つまるところ「自己実現に向けてどこまで自分の理想を追求できるか」にあります。
まずは、欲しいものを明確にした上で、自分がそれを手に入れるにふさわしい人間であると自覚することから、理想への道が始まるのです。
◎あわせてお読みください